サービス紹介映像

サービス紹介映像

2019年2月25日公開 2021年9月6日更新

サービス内容が複雑で、顧客に伝えることが大変‥‥。
営業のスキルに偏りがあり、獲得が属人的になってしまう‥‥。

今WEBサイトや営業ツールで、サービス紹介映像を活用することが多くなっています。
予算をかけずに制作することもできる動画ですが、一にも二にも大事な要素が「わかりやすさ」です。はたして、わかりやすい映像はどのようなものなのでしょうか。

今回は“サービス紹介映像”についてご説明致します。

目次

サービス紹介映像とは?

サービスの内容を理解してもらう映像です。
画像やテキストだけでなく、最近では映像も用いて紹介する企業が増えてきました。

WEB(LP)による集客や展示会でのプロモーションなど、目的に合った表現や構成にすることがポイントです。

アニメと実写どちらがいいの?

わかりにくいサービス内容を視覚化してわかりやすくする場合は、アニメでの制作がオススメです。
一方、利用時のイメージを伝える場合は実写の映像が適しています。
以下、アニメと実写のメリット・デメリットをまとめました。

▼アニメと実写の違い

サービス紹介映像のポイント

ポイントは「シナリオ」と「映像表現」となります。

クラウド型受注・商品・在庫・売上 一元管理サービス GoQSystem

シナリオ

最後まで集中してみてもらうこと(完全視聴)が必要です。
視聴環境にもよりますが、尺は1分〜1分30秒が理想です。

 

 シナリオの構成例は

1:課題喚起
2:サービス紹介
3:特徴やメリット
4:利用シーン
5:オプション
6:キャッチコピー

上記の構成が、サービスの利用を検討しているターゲット層に強く訴求ができるシナリオとなります。

 

 

映像表現

よく用いられるのがピクトグラムと言われるアニメ表現です。
ピクトグラムは汎用性が高く、ビジネス用から個人向けまで幅広いイラストがあります。

ピクトグラムとは

1964年東京オリンピックの開催から注目を集めた、視覚的に内容の伝達をする目的の図記号の一種。

toBの場合

[チャットワーク]

活用できる利用シーンや、グループチャットの機能を紹介。
色々なシチュエーションが出てくるので、たくさんの業種で使用できることが伝わります。

toCの場合

[U-NEXT for So-net]

わかりにくいサービスの場合、わかりやすい例を用いて解説したり、イラストで説明したりすることで理解の促進に繋げることができます。またターゲットに合わせたテイストで親しみやすさを印象づけることもできます。

まとめ

大手企業だけでなく、中小企業やスタートアップ企業などでもサービス紹介映像を活用するのが当たり前になってきました。目的やターゲットに合わせた映像によって、サービスの魅力を効果的に伝えることができます。

その他参考動画

ホットペッパービューティー

ホットペッパービューティー
https://youtu.be/qyfP2CVems0

カロリーメイト

カロリーメイト
https://youtu.be/yGSMdX_Xt5Y

動画制作ならGoQMovieにお任せ!

GoQmovie

GoQMovie(ごくームービー)は、株式会社GoQSystemが提供するサービスで、動画制作を軸に企業の課題解決をサポートするサービスです。ヒアリングによる課題の抽出、あなたの目的に合わせた動画企画・設計・制作に加え、動画の活用と効果を最大化するマーケティングまでをワンストップで行います。