GoQサービスを活用した展示会でのマーケティング

GoQサービスを活用した展示会でのマーケティング

2019年11月19日公開 2019年11月27日更新

2019年に開催される展示会は760件あり、春と秋が展示会が多く開催されていましたが、近年では通年を通して開催されています。また東京五輪の影響で、会場利用制限や会場や会期を変更した展示会も多く、より効果的に展示会出展を成功させるための営業活動やマーケティング施策が重要になってくるのではないでしょうか。

今回はITに関するよく分からない難しいところのお手伝いをさせていただき、 無駄なコストを削減、効率アップさせることを目的としたサービスを提供しているGoQSystemのプロダクトを活用した展示会の営業活動の支援をご紹介致します。

目次

【STEP1】展示会での動画活用

動画を活用したブースはたくさんありますが、アイキャッチやサービス紹介など目的によって様々です。
GoQMovieでは、100社以上の動画制作/マーケティングを行ったきたプランナーが、サービスに合わせた活用やクリエイティブについてご提案させて頂きます。

また、展示会での動画活用でよく頂くご質問に関してはコチラに纏めさせていただいております。

 

【STEP2】名刺登録(一元管理)→お礼メール送信

展示会で獲得した名刺情報をCSVデータとして、GoQMierucaに登録をします。
GoQMierucaから一斉にお礼メールを送信することができます。

【STEP3】見込み顧客へのアプローチ

GoQMierucaを活用することで、Webサイトのどこを何分みているかなどが分かるので、見込み度に応じて効率的なアプローチをすることが可能です。
また顧客登録がされていない企業は、IPアドレスを元に企業名がわかるのでどういった会社がWebサイトのどこに興味をもっているかも分かるので、戦略的に営業活動を行うことが可能です。

【STEP4】Webサイトのコンテンツ

Webサイトにサービス紹介の動画を掲載しておくことで、サービスの理解度が増し、滞在時間を伸ばすことができます。文章だけのコンテンツに比べて、動画を観るだけで情報を知ることが出来、ユーザーの関心を維持することができるので平均滞在時間にも繋がります。
動画によって、興味関心や理解訴求など目的に応じて制作することも可能です。

医療系展示会の場合

こちらの映像は、アジア最大級の医療専門展示会【Medtec Japan】の当日の様子ですが、多くのブースでモニタを設置し、動画を活用していることが見受けられます。会場に持ち込めない大きな機材や実際に使用しているシーンを動画にすることも多いのではないでしょうか。
動画の制作期間は1ヶ月半前後となりますので、事前に準備をすることが必要です。

 

▼テルモ 様

企業ブランドイメージ映像となります。展示会ではアイキャッチとして活用できるのではないでしょうか。

 

▼オリンパス 様

IOTを活用したサービス提供の認知の為の映像となります。短尺のため、端的に伝える事ができる映像です。

【展示会】動画の活用やマーケティングオートメーション

展示会での動画の活用やマーケティングオートメーションについて気になる方は、ぜひGoQSystemにお問合せ下さい。

その他参考動画

動画制作ならGoQMovieにお任せ!

GoQmovie

GoQMovie(ごくームービー)は、株式会社GoQSystemが提供するサービスで、動画制作を軸に企業の課題解決をサポートするサービスです。ヒアリングによる課題の抽出、あなたの目的に合わせた動画企画・設計・制作に加え、動画の活用と効果を最大化するマーケティングまでをワンストップで行います。